更新日2025年7月18日
各種団体の活動
■前原自治連更 新 日 |
更 新 内 容 |
備 考 |
2025/07/14 | 船橋市HP他の情報にそって各団体の情報を更新した。 |
このページは前原自治連の活動についてご理解をいただくため、自治連作成の各種資料を 抜粋して作成したものです。前原自治連の公式ページではありません。 |
(https://www.city.funabashi.lg.jp/kurashi/chiiki/003/p010185.htmlから) ★船橋市自治会連合協議会は町会・自治会を会員とし、町会・自治会長を理事とする 連合組織です。行政と連携を知りながら市民生活向上のため、地域間の連携調整、 福祉や環境などの活動に取り組む行政の重要なパートナーです。 ※前原自治連の上部団体です。 |
■
前原自治連とは
町会・自治会名 会 長 名 備 考 藤崎台町会 前原あずま会 宇津木堀西町会 中台町会 宇津木堀東町会 前原西1丁目札場町会 前原睦自治会 前原親交会 前原西三会 前原西六丁目睦町会 前原西1丁目協進会 前原団地自治会 中野木町会 中野木273町会 前原東部町会 前原信和自治会 藤和津田沼フレッシュタウン自治会 朝日パリオ津田沼自治会 船橋市市営前原団地自治会
★ 前原自治連合協議会(前原自治連)は当町会の上部団体で、前原地区の20町会・自治会
で構成しています。船橋市自治会連合協議会の傘下24の地区自治連の一つです。
★ 前原自治連の目的は、前原地区の町会・自治会の相互の連携と親睦を図り、その共通の
問題を民主的に研修、協議、調整し、もって住民自意識の振興と諸々の住民福祉及び環境
の向上に資することです。
具体的には
前原地区住民の参加による住民自治組織として、
『安全・安心の地域づくり』、『豊かな地域づくり』を推進します。
行政或は各種団体や制度ボランティアなど、関係者と協働し、
『地域福祉』や『青少年健全育成』に取り組みます。
★ 各町会からの会費(1世帯当り年額50円)と船橋市の助成金、その他の収入により
事業を行っています。
■ 前原自治連を構成する町会一覧
海松台町会
■ 前原自治連の主な事業
|
■ 青少年の環境を良くする市民の会
更新日2025年7月14日
|
わんわんパトロールってなに? 愛犬家の方たちが、犬と共に活動しているのが「わんわんパトロール」です。
■犬は家族の一員であるだけではなく、社会の一員。 必要です。権利ばかりを求めることなく、わんちゃんと一緒に地域への貢献を 考えていきませんか?そんな発想から生まれたのが、「わんわんパトロール」です。 ための「わんわんパトロール」を行っています。 |
わんわんパトロールはどんなことをしているの? ■
愛犬とお散歩にいくとき、 |
募集! 常時メンバーを募集しています。 愛犬との散歩の時間を「わんわんパトロール」に使っていただけないでしょうか。 「前原地区青少年の環境を良くする市民の会」メンバーご連絡ください。 |
https://funabashi-shakyo.or.jp/ https://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/fukushi/004/p008795.html ■
船橋市社会福祉協議会(船橋市社協)とは 賛助会費(自治会・町会分)の60%が船橋市社会福祉協議会事業に、40%が地区社会福祉 ・広報紙「ふなばし福祉」の発行 ・安心登録カード事業の推進 ・ふなばし高齢者等権利擁護センター「ぱれっと」の運営
・船橋市居住支援協議会「住まいるサポート船橋」の運営 ・子どもの遊び場の設置・運営 ・生活福祉資金や福祉銀行などの貸付事業 ・福祉リフトカーの運航 ・車椅子の貸し出し ・赤い羽根共同募金運動の推進 |
■ 藤崎台町会としての関わり
★2024年度「社会福祉協議会・地区社協」の会費を納入しました。 2024.10.20更新 10月20日(日) 会費として、152,900円を納入致しました。 |
★2024年度「社会福祉協議会賛助会費」納入のお願い 2024.09.19更新 船橋市社会福祉協議会では、皆様の納める会費により福祉事業を推進しております。 2025年度も更なる「地域福祉活動計画」推進のため、会費納入をお願いします。 9月29日(日) 10:00〜11:30 集会所で取りまとめを行います。 |
◆目的 船橋市教育委員会の下部組織で、すでに見守り活動を行っている団体をはじめ、新たに 参加を希望する団体を市内の各小学校区ごとに登録し、各団体が小学校を核に連携を 図りながら防犯パトロール活動を展開しています。 ・やること 活動しています。会の代表は町会長がつとめ、メンバーは公募、推薦の中から町会長が 承認した人を教育委員会に登録。「スクールガードの運営経費」としては予算計上されて いないが、必要経費は会議費、事務費として町会費から支出しています。 ◆主な活動・前原小の子供たちの登下校通学路の見守りとパトロール ・定例パトロール ・夏休み特別パトロール ・スクールガード会議の開催 ・スクールガード講習会への参加 ・学校行事への参加 |
■ スクールガード藤崎台会
「前原小学校スクールガード藤崎台会」です。
代表者は町会長山本 健一、リーダー新保衛、会員合計17名(H25年3月末現在)
の体制で登下校の時間帯に、子供たちを見守るボランティア活動をしています。
会としての組織的な活動は、不審者情報が午後の時間帯に多いことから、
下校時に通学路の見守りと、パトロールです。
(有志の会員は登校時にも見守り活動をしています。)
パトロール中は周囲の人や子供たちにわかるように、「防犯」の帽子と腕章を
しています。活動中子供たちと挨拶を交わしますが、不審者にはこちらから
積極的に挨拶するようにしています。
スクールガードの活動にご支援ご協力をお願い致します。 2013.03.24更新
■ スクールガードの主要行事と活動
■ 前原小の子供たちの登下校の通学路の見守りとパトロール |
■ メンバーリスト 代表者 山本 健一 リーダー
2024年度メンバーは16名 2025.02.23現在
植草 芳男
■ メンバー募集
募集! 常時メンバーを募集しています。 週1日、2時間程度、あなたの時間をスクールガードに使っていただけないでしょうか。 詳細は上記スクールガードメンバーがご説明しますので、ご連絡ください。 |
■ 活動状況の報告
スクールガードのメンバー 平成27年4月4日撮影
☆交通量調査 H27.5.1スクールガードメンバーにより 7:15〜8:05 の交通量を調査しました。 1.学童動態調査 下記10か所の交通量は以下のとおりでした。
2,6丁目方面、グランシーナ周辺からの交通量増加が著しく、それ以外の地域では 減少傾向にある様です。 2.前小通学路の新京成踏切の交通量
子供達の見守りにご協力をお願い致します。 |
■ 民生児童委員
■ 消防団(第13分団1班)
■ ひまわり110番
■ 530推進委員
■ 青少年相談員 ■ 子供会育成会
■ 交通安全指導委員 |
※このページは藤崎台町会の活動に関連する各種団体の活動概要について ご理解いただくため、船橋市のホームページや各種団体が作成している 各種資料を抜粋して作成したものです。 詳細は船橋市のホームページや各種団体が作成した資料でご確認願います。 |
■民生児童委員 更新日2025年7月14日
seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/minseiiin/index.html (船橋市のページhttps://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/fukushi/004/p008790.htmlから) 民生委員制度 ◆民生委員・児童委員 民生委員は、民生委員法に基づき厚生労働大臣より委嘱され、社会福祉の増進に 努める無報酬の制度ボランティアです。また、民生委員は児童福祉法に基づき児童委員 を兼ねているため、「民生委員・児童委員」と呼ばれています。 はじめ、お身体の不自由な方、生活にお困りの方、子育て家庭など、支援を必要とする 方の悩みごとや心配ごとの相談に応じ、市や関係機関との橋渡し役として幅広い活動を 行っています。 ◆主任児童委員 民生委員・児童委員の中には、特定の区域をもたず児童福祉に関する事項を専門的 に担当する「主任児童委員」がいます。主任児童委員は、小・中学校や児童福祉関係機関 などと連携しながら、担当区域をもつ民生委員・児童委員と一体となって児童福祉活動を 行っています。 ◆任期 任期は3年で、3年に1回一斉に改選を行います。(再任は可)
民生委員の職務(厚生労働省のページhttp://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/minseiiin01/qa03.html#から) について民生委員法第14条では次のように規定されています。 ◆児童委員・主任児童委員の職務 について児童福祉法第17条では次のように規定されています。 するために必要な情報の提供その他の援助及び指導を行うこと 育成に関する活動を行う者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること ◆児童委員・児童委員の活動内容
船橋市の協議会等と活動内容 (船橋市のページhttps://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/fukushi/010/p008794.html する会です。 船橋市民生児童委員協議会は24地区(24コミュニティ区域に ほぼ同じ)の民生委員児童委員協議会で組織されており、各地区民生委員 児童委員協議会の会長が理事となって毎月1回理事会を開き、地区民協 (地区民生委員児童委員協議会の略称)で行う活動内容やその他の連絡事項 などについて協議し、関係行政機関・関係団体との連絡調整を行っております。 ◆地区民生委員協議会[地区民協] 地区民協は毎月1回開催され、理事会での決定事項や行政・関係機関からの依頼 事項等の伝達、その他に必要な連絡調整を図るなど、会議を通じて様々な事柄を 協議・検討し、自主的な運営を行っております。 ◆船橋市民生委員推奨会 実施に関係ある者、社会福祉団体の代表者、教育に関係ある者、関係行政機関の職員、 学識経験者から組織する。14人(男性 10人 /女性 4人) 非公開 1.民生委員・児童委員候補者の審査を行う。 |
更新日2025年7月14日
(船橋市https://www.city.funabashi.lg.jp/gakushu/006/p027729.htmlホームページから抜粋) |
■消防団(第13分団1班)
更新日2025年7月14日
|
■ひまわり110 更新日2025年7月14日
|
■ 530推進員 更新日2025年7月14日
(船橋市のページhttps://www.city.funabashi.lg.jp/kurashi/gomi/009/suishin.htmlから) |
■ 青少年相談員 更新日2025年7月14日
|
■ 子供会育成会 更新日2025年7月14日
|
■ 交通安全指導員 更新日2025年7月14
|